*A-Z*
AAA(ALL:概念?)
トライエース。スターオーシャンシリーズの生みの親。
DC(3:概念)
ディレクターズカットの略称。いわゆる完全版。どのあたりが完全版なのかという議論は置いておいて、ミラージュやアドレーの参戦・ダンジョンの追加・対戦モードの追加等等の変更アリ。
FD世界(3:概念)
銀河系含むあらゆる宇宙をゲームとして構築している世界。住んでいる人間はいたって平凡な人間が多く、働いてすらいない。
Guts(3:システム)
正確には2なんかにも登場してるけど、システムって意味で。戦闘中の気合の入り具合って感じで、スキルなどを使うと減っていく。
Gutsエクステンド(3:スキル)
待機していると即座にGutsが100%になるスキル。混戦だと非常に有効。でも本を作らないと習得できないのがちょっと問題。
IC(ALL:システム)
アイテムクリエイションの略。要は素材や金を用いて新しいアイテムを作り出すシステム。超重要。シリーズごとに微妙な違いがある。1、2ではアイテムを消費、BSはアイテムを消費してミニゲームを行い、3では金を消費。金のかかるシステムではある。
PA(ALL:システム)
プライベートアクションの略。パーティメンバーとの親睦を深めるシステム。その逆も然り。場合によっては貴重なアイテムをもらえることもあるので、差し支えない程度に発生させるのがよい。
STAR OCEAN(1:タイトル)
惑星ロークの流行病を治すために奔走する地元青年たちと地球人たちの奮闘記。謎がいっぱい残っている。
STAR OCEAN second story(2:タイトル)
父親に反発する青年と出生を知らない少女が織り成す、ドロドロ恋愛劇。半分嘘。
STAR OCEAN BLUE SPHERE(BS:タイトル)
とある未開惑星に墜落した勇者たちのサバイバルゲーム。それなりに嘘。
STAR OCEAN Till the End of Time(3:タイトル)
ワガママ社長に喝を入れにいく物語。要約しすぎ。
αオンワン(2、BS:スキル)
オペラの必殺技。数発の弾が敵を狙って攻撃するので使いやすい。最後までこれで乗り切っていける。もう一つはハイパーランチャーあたりかな。
⇒戻る